小6生の指導内容

時期 | 指導内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
算数 | 国語 | 英語 | 理科 | 社会 | |
3月~春期講習 | 文字を使った式 分数のかけ算・割り算 | 物語の読解 詩の基礎知識 説明文の読解 | アルファベットの書き方 be動詞を使った文 likeを使った肯定文・否定文 | ものの燃え方と空気 ものが燃えるときに起こる変化 | 国ができるまで |
4月~7月 | 速さ 比 比例と反比例 | 説明文の読解 物語の読解 言葉の学習 随筆の読解 作文書き方指導 | likeを使った疑問文 What, How manyを使った疑問文 This is~の文 リスニング | 植物のからだと日光 呼吸 食べ物の消化と吸収 血液循環 地層 火山活動 地震 | 天皇中心の政治と日本風の文化 鎌倉幕府と元との戦い 室町幕府と民衆文化 3人の武将と天下統一 |
夏期講習 | 分数の計算(復習)図形(対称な図形・円の面積) 円の面積(復習) 計算コンテスト | 説明文の読解 言葉の学習 言葉のきまり 短歌・俳句 物語の読解 作文書き方指導 | アルファベットの書き方(復習) Is that ~?の文 Whereを使った疑問文 命令文 canの文 | なし | なし |
9月~12月 | 速さの復習比の復習 角柱・円柱の体積と表面積 拡大図・縮図 | 説明文の読解 言葉の学習 言葉のきまり 随筆の読解 物語の読解 作文書き方指導 | canの疑問文 複数形 What time~? Whenを使った疑問文 現在進行形の文 3人称単数形の疑問文 リスニング | 月と太陽 いろいろな水溶液 水溶液と金属 てこのはたらき てこのつり合いとものの重さ | 徳川氏の天下 町人の文化と新しい学問 明治の新しい世の中 2つの戦争と日本の動き 戦争と人々のくらし 平和な世の中へ |
冬期講習 | 応用問題単位とメートル法 線分図を使って考える | 論説文の読解 言葉の学習 | 現在進行形の疑問文3人称単数形の疑問文(復習) リスニング | なし | なし |
6年のまとめ | 中学先取り講座(正負の数) | 言葉のきまり スタートダッシュ準備講座 | Is this A or B? 6年のまとめ 中学準備講座 | 電気の利用 生き物と環境 | 身近な政治 国の政治 憲法とわたしたちののくらし |
小6のうちに身につけておくべきこと
小学生のころに勉強をしてこなかった、勉強の仕方がわからなかった、勉強することが嫌いだなどが原因で、勉強が苦手な中学生になってしまう可能性があります。そのため、小6のうちに身につけておくべきことは、毎日の家庭学習習慣を身につけさせることだと思います。
どんなことを家で行えばよいかというと、計算力と漢字力の2つは絶対にはずせません。毎日、計算を10~20題、漢字も10~20個書き取り練習をして覚えることが大事です。また、この作業だけではなく「考える習慣」を身につけさせる必要があります。少し難しい問題を見ると、考えもしないでわからないとすぐに諦めてしまう生徒もいます。考えることを放棄することは、とても勿体ないことであると知ってもらう、気づいてもらうことが今後の人生にプラスになることを教えていきます。
小6のうちに多摩英数進学教室に通うメリット
小学生のうちから学習習慣を身につけることで、中学進学後、テスト前だけでなく日頃から塾の課題などを行い、入試に必要な知識を繰り返し確認することで、各教科の重要単元の定着を可能とします。また、中学校進学後のアドバンテージをキープし、公立トップ高校を目指す層のコアになっていきます。
学習習慣だけでなく、考える習慣も身につけさせるので、自分の将来のことも真剣に考える生徒になっていきます。